私(カズヤ)は図書館好きなんです。
ここで紹介する本はすべて岩出市・紀の川市立図書館の蔵書です。
最近読んだ本
平凡(おすすめ度★★★★☆)
角田光代さんの2014年に出版された短編集です。全編「もしあの時こうしていれば、今頃こうなってたのかも・・・」という思いがモチーフです。でも問題なのは「過去にした選択」なのではなく、「何か満たされていない現状」であり、その原因は過去の選択では無く、現在の自分の有り様であることに主人公たちは気付きます。個人的には「いつかの一歩」が一番良かったです。
対岸の彼女(おすすめ度★★★★★)
角田光代さんの2004年に出版された作品で、直木賞を受賞しています。人付き合いが苦手できっちりした性格の田村小夜子さん。彼女が意を決して勤め始めたのはちょっといい加減な小さな会社。いろんな人と関わりを持つ中で、彼女が少しずつ成長していく様が描かれています。もう一人の主人公はこの会社の女社長、楢橋葵さん。社交的で大雑把、小夜子さんとは正反対の性格です。でも彼女には暗い過去があって・・・というお話。いやもう凄く面白いです。その世界に引きずり込まれます。「対岸の彼女」というのは何を表すのだろう、また二人の間にある「川」とは何だろうか・・・などいろいろ考えさせられました。
私はあなたの記憶の中に(おすすめ度★★★★☆)
角田光代さんの2018年に出版された短編集です。作品自体はどれも10年以上前に書かれたものなので若干古さを感じるのですが、読みやすく面白いです。個人的には「地上発、宇宙経由」が良かったです。
1日10秒マインドフルネス(おすすめ度★★★★☆)
精神科医の藤井英雄さんが2018年に出版された本です。第一印象は正直胡散臭いのですが、内容は良いです。私、現在実践中です。気持ちを切り替えるのが早くなった気がします。
中年体育(おすすめ度★★★★★)
角田光代さんの2016年に出版された作品です。雑誌の企画で彼女が色んなスポーツ(ラン系が中心)に挑戦するといった内容です。『もし20代の私が体育にいそしむ中年の自分を見たら、「イタい」と思うだろう。「痛い」ではない「イタい」である。年齢や、老いや、生活習慣病に、必死で対抗しているように見えたと思うーでも違うんだなあ』(まえがきより)ううむ、全くその通りである。大した結果も出せずに惰性で運動を続ける(自分を含めた)中高年の皆様、是非ご一読を。なんかスッキリしますよ。
「No!」を言うことから始めよう(おすすめ度★★★☆☆)
袰岩奈々さんの2000年に出版された作品です。作者が伝えたいことは前回・前々回紹介した著書とほぼ同じ。今回は「自分の気持ちに正直であれ。」ということです。
〇のない大人 ✖だらけの子ども(おすすめ度★★★★★)
袰岩奈々さんの2011年に出版された作品です。前回紹介した「感じない子ども~」の続編です。コミュニケーション力が低いのは、自己肯定感の低さからくると考え、その対処法を述べています。自分の感情あるいは個性を肯定しないと、そこから眼を背けるようになる。すると当然感情を汲み取る能力は低下し、個性を受け入れる寛容性も低下する。そうなると「他者」とのコミュニケーションは難しくなる。なので、まずは自分自身を否定しない。内面から湧き上がる喜怒哀楽を肯定も否定もせず受け入れる。そして、その感情をどう表現するかを吟味するのが大事なんだって。確かにその通りだと思う。ただ・・・机上の空論のような気も若干する。それができりゃ苦労しないのよ。
感じない子供 こころを扱えない大人(おすすめ度★★★★★)
心理カウンセラーである袰岩奈々さんの2001年に出版された作品です。菅野仁さんが参考文献として引用していたので読んでみました。「モノ」や「事象」ではなく、自身や他者の「感情」にもっと目を向けましょうという内容です。身につまされるというか・・・結構深いです。面白いです。ある時、著者が旦那さんに「どうして相手の気持ちを知るために、自分の気持ちを理解しなくてはならないの?」と質問したところ、さらっと「相手の気持ちというのは、自分の感情を手掛かりにして理解するものだからさ」と答えられたそう。旦那さん、カッコ良すぎ。
教育幻想(おすすめ度★★★☆☆)
菅野仁さんの2010年に出版された作品です。「友だち幻想」がヨコの対人関係を論じているのに対して、この作品ではタテの対人関係(先生と生徒・親と子など)を論じています。子供の躾に関して、「美(快・不快)・善(良いこと・悪いこと)・真(正しいこと・間違っていること)」を意識して発育段階に合わせて教導すると良いんだって。なるほどねえ。
友だち幻想(おすすめ度★★★★★)
菅野仁さんの2008年に出版された本です。少し前にNHKの番組で紹介されて知ったのですが、すごく良いです。「友だち幻想」というキャッチーな言葉をタイトルにしていますが、内容はもっと広く「他者」との距離の取り方を論じています。「相手の事が全てわかる訳がないし、自分の事が全てわかってもらえる訳がない」かつ「そうある必要性もない」という前提をしっかりと意識する事が大事なんだって。確かにそう思う。
アイテム: 311 - 320 / 438